運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

保育士不足の問題について経済雑誌に書いたものです。保育士さんがいないいないという話になるんですが、実は、保育士さん自身もワーキングマザーの方が、女性が多いですから働く母親であることが多いわけで、その方たちがどういう苦労をして、どういう形で働いていらっしゃるかということをまとめています。この中でいろんな難しい問題が出ているんですけれども、是非こういったものも後でお読みいただければと思います。  

猪熊弘子

2013-04-05 第183回国会 衆議院 予算委員会 第19号

やはり、安全というものを正確に表示することによって安心を得る、そのためには、国がもっと積極的にリスクコミュニケーションで、ベクレルとシーベルトの関係、それがどのように人体に影響があって、過去の放射能の事故に基づく事例を明確に説明してやらない限り、今、アメリカフォーブスという経済雑誌日本のことを書いています。

須能邦雄

2012-11-09 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

丹羽委員 今、副大臣がお答えいただいたとおり、まさに日本国債の格下げの可能性も増加しているという話、経済雑誌でも出ていましたし、そして、十二月四日の十年物国債の入札、国債発行をとめるという話も実際問題として上がってきています。日経新聞なんかにも載っています。そういった中で、足元の国債発行が危惧されるようなことはあってはいけないというふうに思っています。  

丹羽秀樹

2011-05-30 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

有力な週刊誌とか経済雑誌の報道によりますと、東京電力から億を超すお金が大学大学内の研究グループに支出をされております。まさかそこに癒着があるというふうには思いませんけれども、今のうちに、癒着疑惑が生じないよう企業及び大学当局の双方において自主的に何らかの措置が講じられることを願ってやみません。  以上でございます。ありがとうございました。

中島忠能

2010-03-17 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

○山本(有)委員 経済雑誌だとか新聞の紙面に、JR東海の葛西さんがアメリカで新幹線を売りたいというようなことの記事が散見されるわけです。よくその背景を見ますと、オバマ大統領が、今後一万三千七百キロの高速鉄道導入を計画したということを去年の四月に発表されて、八十億米ドルを使うということが公表されました。  

山本有二

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

とりわけ、GDPであらわせるような無味乾燥な数字だけではなくて、幸福度とか充実度とか、そういうものは非常に定性的ですし、ある意味では主観的、いい意味での主観的なものでありましょうから、例えば経済雑誌等々の雑誌社がいろいろなことをやられる、あるいは任意的な団体などもそういうことをやられるというのは大いに結構なのでありますが、これは順位づけにならないようにするということが大事だろうなと思います。  

仙谷由人

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

経済新聞とか経済雑誌を読んで、そこにはリストラがいいことだと書いてあるわけですよ、他社もやっていると。それで、会社に行って上司から君やめてくれよと言われると何かやめなくちゃいけないみたいな、サラリーマンとしてのせつなさがあって、会社を去られた方が非常に多かったわけです。  

大島敦

2008-03-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第10号

かつてこの委員会で私が質問いたしました、ある経済雑誌が、民間の大きな会社数十社に一般人たちがどういうイメージを持っているかという調査をした。その中にNHKを加えたんですけれども、NHKイメージというのが、大変残念なことながら、もう最下位の方であった。情報に関連をした企業でありながら、情報発信力なんということについての評価というのは極めて低かった。  

亀井久興

2007-03-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第9号

私、前の委員会で、ある権威のある経済雑誌企業イメージ調査の結果を参考に皆様方にお知らせをいたしましたけれども、NHKがもうまさに最悪のイメージであるということで、私は、こういう状況ではなかなか信頼回復というのは難しいんだろうと。やはりトップの持つイメージというのは企業全体のイメージにつながってくるわけですから。  

亀井久興

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今日は、二つ、皆様のお手元に資料を提出させていただいておりますが、第一番目はマクロ経済運営に関する話でございまして、これは二、三週間前に週刊東洋経済という経済雑誌に私が出した原稿でございます。二番目は、ワープロ入力の「格差拡大の真実と是非論」ということでお話させていただきたいと思います。  

橘木俊詔

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは東洋経済、雑誌に載った写真です。これは御了解いただいて、理事会にも御承認いただきましてお出ししております。  これは二〇〇四年の七月八日に新橋の駅頭で行われた木村さんと竹中さんの応援演説。内容を録音していた方がいらっしゃって、書き起こしたものが出ておりました。その中に、竹中さんはこういうふうにおっしゃっています。

馬淵澄夫

2005-07-29 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

でも、もちろん一人一人がそんなことを詳しく分かるわけではありませんが、少なくともそういうことを分析した経済雑誌を手にして、どこの民保はどうだということを前提にして保険契約を結ぶという傾向がそれ以上強くなりました。  今回、この政府保証が外れますと、格付機関はすぐそのときから倒産確率をはじき始めますので、どういう付き合いをするのかというのは個々の家計は相当冷静に考えるというふうに思います。  

田中直毅

2005-06-30 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

これは一応うちで作った資料でございますけれど、これは「フォーブス二〇〇〇」といいまして、有名なあのフォーブスという経済雑誌の中で、世界の企業上位千社というのを作っています。その上位千社がいつできたかということを、金融とか保険を除きまして、いつできたかというのを調べたのがこの資料です。この資料を見ていただきますと、点線がアメリカでございまして、実線が日本です。  

藤末健三

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

井上哲士君 今、法制審議会でまとまったというお話ですが、実は法制審議会会社法部会長だった江頭東大教授経済雑誌で非常に率直に語っておられるんですが、会社法改正の本当のねらいが税制だということが多いのは事実ですと。経済界はどうも財務省には直接物が言えないらしく、法務省に話を持ってくる。法務省に新しい法制をつくらせた上で、新制度ができたから税制もお願いしたいという形にするんですねと。

井上哲士

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

実は弁護士についても、一部の経済雑誌が特集したりもしているわけですけれども、いろいろな、よいお医者さんガイドみたいなものを、よい弁護士ガイドみたいな形で出していますが、それをもっと大々的に取り上げたものをどこかのNGOでもつくってくれないかなと思っておりますし、折に触れて弁護士先生方活動ぶりも、やはり名前入りでメディアも紹介していくことによって、さまざまな形で弁護士の実態がわかっていくんではないか

三木賢治

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

あるいは地図も、何々地図と有名な会社もありますけれども、もう買えば全部地図が出てくるようなものは、たとえ出版社が出したとしても、これはやはり個人情報処理事業者として一定の規律に従ってもらわなきゃならないなという意味出版と書いてないだけでございまして、その出版社が、この会社週刊誌を出しております、経済雑誌を。

細田博之

2002-03-11 第154回国会 参議院 予算委員会 第9号

ある経済雑誌経営者がコメントを出しておりました。日本企業選別淘汰は既に決着が付いている、脱落すべき不振企業に再び執行猶予を与えているのでは、努力をしてきた会社までが足を引っ張られて共倒れになりかねない、今必要なのは、苦しくとも不振企業に市場から退出をしてもらうことなんだということをおっしゃっている経営者もいる。

世耕弘成